食物繊維だけではない!便秘解消のために避けるべき主食とは

お腹が張る、何日も便が出ていない、そんなに食べていないのに痩せにくい。そのために食物繊維を積極的に摂っている方も多いのではないでしょうか?ですが、食物繊維の他に主食を変えると便秘改善の効果もあがります。では主食をどうすればよいのか、詳しくお伝えします。
1、主食に避けるべきは小麦粉成分
小麦粉成分の主食と言えば、パン、パスタ、うどん、ラーメンなどです。
小麦粉成分を主食にしたものは、昔に比べたら出来合いのものでも種類が豊富になり、数が増えてきました。新しい味が出るたび、その味を試そうと食する機会も多くなります。
2、主食で小麦粉成分を避けたい理由
なぜ小麦粉成分が便秘改善によくないのか。その理由は、小麦粉成分は腸を冷やし、腸の壁にくっついて、消化の働きを悪くするからです。腸が冷えるという感覚は、自分では気づくことができません。
ですから、手軽さゆえ摂る機会も多くなり、知らぬ間に便秘を引き起こしていることがあるかもしれません。
3、主食にプラスするとよい食べ物
主食をお米、そばでに変えて、プラスするとよいもの。それは、醤油、味噌、豆などの発酵食品です。なぜなら、 発酵食品は腸を温め、一定の温度を保つと発酵熟成ができ、消化を良くするからです。

まとめ
便秘改善のためには、小麦粉成分を含む主食、パン、パスタ、うどん、ラーメンなどを避ける必要があります。なぜなら、腸を冷やし、腸の壁にくっついた小麦粉成分が消化を悪くするからです。そのため、主食はお米やそばにし、腸を温める発酵食品を摂り、便秘改善の効果をあげましょう。