食物繊維はお腹の調子によって摂り方を変えればダイエットにも効果的

いくら良いものを摂ってもお腹の調子が悪く、老廃物が邪魔した状態だと本当に行き渡って欲しいところに行ってくれません。そのために、食物繊維を多く含む食品を摂る方も多いのではないでしょうか。ですが、食物繊維には種類があり、お腹の調子に合わせて食物繊維を摂らないと、思うような効果が表れず、デトックス、ダイエットに繋がりません。今回は食物繊維の種類と具体的な食品、どんな方に合うのかをお伝えします。
1、食物繊維には二つの種類がある
1-1、水溶性食物繊維
【役割】
- 水に溶ける食物繊維です
- 便をゼリーのように軟らかくします
- 血糖値の上昇抑える効果があります
【こんなお腹の調子の方に】
- 腸の動きが悪い方
- お腹がゴロゴロしてるが、なかなか便がおりてこない方
- コロコロした便の方
- 便秘や下痢を繰り返す方
- 環境の変化で便秘になった方
1-2、非水溶性食物繊維
【役割】
- 水に溶けない食物繊維です
- 便の量を増やします
- 腸壁を刺激して腸の蠕動運動を盛んにします
- 有害物質を吸着して体外に排泄します
【こんなお腹の調子の方に】
- 便の回数が少ない方
- お腹がゴロゴロいわない方
- 年をとってからの便秘の方
※上記のお腹の調子にあてはまらない、よくわからないという方は、
水溶性食物繊維摂取量を1としたら、2倍の量の非水溶性食物繊維を摂って下さい。
2、食物繊維の多い食品
2-1、水溶性食物繊維の多い食品
【海藻類】
・寒天・ひじき・めかぶ・わかめ・もずく・昆布など

【果物類】
【野菜類】
【その他】
・納豆・きなこ
2-1、不溶性食物繊維の多い食品
【野菜類】
・ゴボウ・アボカド・モロヘイヤ・春菊・菜の花・筍・トウモロコシ・カボチャ・ほうれん草など
【豆類】
・いんげん豆・ひよこ豆・えんどう豆・大豆・枝豆・納豆など

【いも類】
・マッシュポテト・しらたき・さつまいも・フライドポテト・こんにゃくなど
【きのこ類】
【その他】
・納豆・きなこ
まとめ
まとめ
自分のお腹のトラブルに合う水溶性食物繊維、非水溶性食物繊維の食品を摂ることで、改善の効果が変わります。これらを中心にバランスの良い食事、運動、ストレス解消を併用して、毒素を溜め込まない体作りをしましょう。