便の種類からわかる原因とデトックスのためにとるべき対策

便は出ていても、健康的な便の状態でなければ、体調を崩すことにもなりかねません。また、健康的な便を出せないと、代謝よく痩せやすい体にならず、ダイエットの妨げにもなります。今回は、便の種類と原因、そしてどう対策をして健康的な便にしていくかをお伝えします。
1、健康的な便とは
●色は黄色からこげ茶色
●硬さや長さはバナナ程度
●いきむことなく自然に出て、残便感がなく、すっきりした感じ
●きつい臭いは無し
(コアラやパンダの便は食べた草の匂いだけで、便とは思えないような排便をします)
2、不健康な便の種類と原因と対策
2-1、コロコロした固い便・排便時にいきむこともある
【原因】・ストレス。
・食物繊維を多く含む食物の不足。
・水分の不足。
【対策】・ストレスを溜めないようにする、リラックスした時間をつくるなど。
・腸内に長い間止まり、余分に水分が吸収され、粘り気が失われないように、
きのこや海草、こんにゃくや乳酸菌が効果的
2-2、軟らかすぎる便・水を流す時に便が崩れます
【原因】・消化不良を起こしやすい脂肪分が多い食品の摂り過ぎ
【対策】・脂肪分を控えて、消化の良い食品を摂る
2-3、水様便・水分が主の便
消火器が十分に消化・吸収できなくて、早く出そうとする拒絶反応によるものです。
【対策】・睡眠時は体温が下がるので、汗で体が冷えないように、エアコンの設定温度、
扇風機を首振りにする、季節の変わり目には衣類や腹巻などで寝冷えしないようにする
・冷たいものを控える
・ストレスをため込まないようにする
・暴飲暴食を避ける
・消化のよいものを摂る
まとめ
便の色は食べた物の着色料や食材の色素、薬の服用や注射などでも色が変わるので心配はいりません。その他の便の色などで不安がある場合は、病院で診察してもらって下さい。不健康な便から健康な便を出せるよう、食生活やストレスに気を付けて、栄養分をしっかり吸収して、要らないものを出すというサイクルを身につけて下さい。